日本オーストリア文学会
  • ホーム
  • お知らせ
  • 会について
    • 会則
    • 入会案内
    • 会員情報の変更
  • 総会・例会
    • 次回の開催
    • 過去の総会・講演会・例会
    • 研究発表の募集
  • 会誌
    • 会誌目次
    • 募集要項
    • 文献紹介及び論文寄贈のお願い
  • 会賞
    • 歴代受賞者・受賞作
    • 応募要項・規定
  • 関連研究会
    • オーストリア現代文学ゼミナール
    • 日本グリルパルツァー協会
    • ウィーン民衆劇研究会
    • 日本ツェラーン協会
    • ハプスブルク史研究会
  • リンク
  • コンタクト

オーストリア文学会例会

2023年度春季総会・講演会

日 時: 2023年6月4日(日)13:15〜
会 場: 明治大学リバティタワー12階 1123教室

プログラム:

1. 総会(13:15~)
座長推挙
会長挨拶
委員会報告
その他

2. 第19回日本オーストリア文学会賞授賞式
審査経過報告
単行本部門: 該当なし 
論文部門: 
・Hiroaki HAYASHI: Gedächtnis und Kunstwerk. Rezeption und Erweiterung von Otto Weiningers Ich-Begriff beim jungen Hermann Broch (『ドイツ文学』163号)
 ・犬飼彩乃:クレメンス・J・ゼッツ『ケーフェイと文学』からみるポスト真実時代の第四の壁(『ドイツ文学』164号)

3. 講演会(14:00~16:00)
・戸嶋 匠氏
「動物としての死-『第672夜のメルヘン』解釈の対立を超えて」

・保坂 一夫氏
「 Peter Handkeの文学について思うこと ―Spiegel-Interview vom 09. 07. 1978 (Nr.28):“Und plötzlich wird das Paar wieder denkbar“をめぐって―」​

2022年度秋季講演会

日 時: 2022年10月9日(日曜)14:00-16:00
会 場: Zoomによるオンライン開催 
             
プログラム:
・「民族の小説」をめぐる議論の諸相 ーマックス・ブロートの小説『ユダヤ人の女たち』(1911)について
  中村寿氏(秋田大学教育文化学部講師)
・カトリック啓蒙とフリーメイソンリー ーヨハン・ペツル『ファウスティンあるいは哲学の世紀』について
  北原博氏(北海学園大学教授)

2022年度春季総会・講演会

日 時: 2022年5月8日(日)13:15~16:00
会 場: 立教大学池袋キャンパス 10号館1階X107教室

プログラム:
1. 総会(13:15~13:45) 
座長推挙
会長挨拶
委員会報告
その他

2. 第18回日本オーストリア文学会賞授賞式(13:45~ 14:00)
審査経過報告
単行本部門: 該当なし 
論文部門: 該当なし 

3. 講演会(14:00~16:00)
・依田 哲朗氏(早稲田大学大学院文学研究科博士課程)
「観察の詩学 ー ヨーゼフ・ロートの新即物主義批判」

・北島 玲子氏(上智大学名誉教授)
「自己言及の誘惑 - ジャン・アメリー『ルフーあるいは取り壊し』について」

2021年度秋季講演会

日 時: 2021年10月1日(金)19:00-22:00
会 場:    Zoomによるオンライン開催

プログラム:
19:00-19:05  会長開会挨拶
19:05-19:50  「シュテファン・ツヴァイク『永遠の兄の目』と「信条告白」
――聖典『バガヴァッド・ギーター』との比較から」
籠碧(三重大学特任講師)
19:50-20:00   休憩
20:00-20:45 「ホフマンスタール散文作品の重層構造
――『672夜のメルヘン』から『アンドレアス」まで」
畠中美菜子(元東北大学教授)
20:45-20:50   会長閉会挨拶

2021年度春季総会・講演会

日 時: 2021年6月6日(日)14:00~17:00
会 場: Zoomによるオンライン開催

プログラム:
1. 総会(14:00~14:45) 
座長推挙
会長挨拶
委員会報告
その他

2. 第17回日本オーストリア文学会賞授賞式(総会終了後 ~ 15:00)
審査経過報告
単行本部門: 該当なし 
論文部門: 該当なし 

3. 講演会(15:00~17:00)
・須藤 勲氏(千葉工業大学教授)(15:00~16:00)
「フランツ・カフカにおける欲望と禁欲」

・赤司 英一郎氏(東京学芸大学名誉教授)(16:00~17:00)
「ムージルの創作における unpersönlich な領域と〈私〉について
 ――『静かなヴェロニカの誘惑』を中心に――」

2020年度秋季講演会​

日 時: 2020年11月28日(土曜)17:00-20:00
会 場: Zoomによるオンライン開催
​

プログラム:
17:00-17:05 会長開会挨拶
17:05-17:35  研究発表動画視聴:
『ホーフマンスタールの詩学における創造的読解について』
 阪東知子氏(明治大学非常勤講師)
17:35-17:55  ライブによる質疑応答 
17:55-18:05 休憩
18:05-18:35  講演動画視聴:
„Celan 100 - Celan in einem neuen Jahrhundert.“ 
 Christine Ivanović氏(ウィーン大学)
18:35-18:55 ライブによる質疑応答
18:55-19:05 休憩
19:05-19:35   朗読(ライブ) Elias Hirschl氏(作家)
19:35-19:55   ライブによる質疑応答
19:55-20:00 会長閉会挨拶

2020年度春季総会・講演会

​「Zoom」を使用したオンラインでの総会開催。講演会は中止。


2019年度秋季例会の様子

2019年10月20日(日)、成城大学にて秋期例会が開催されました。
2名の発表者による講演会が行われました。

1.相馬 大樹・・・講演「ヘルマン・ブロッホ」と呼吸の詩学

講演1
相馬 大樹氏(上智大学大学院博士課程)

2.冨岡 悦子・・・ツェランのリルケ受容 初期作品を中心に

講演2
冨岡 悦子氏(鶴見大学教授)

2019年度秋季例会

日時:2019年10月20日(日)14:00~17:00【終了しました】

会場:成城大学 3 号館 312
〒157-8511 東京都世田谷区 成城 6-1-20

アクセス:http://www.seijo.ac.jp/access/
キャンパスマップ:http://www.seijo.ac.jp/about/map/

講演
1.「ヘルマン・ブロッホ」に見るエリアス・カネッティの文学観(相馬 大樹)
2.ツェランのリルケ受容(冨岡 悦子)

2019年度秋季例会プログラム及び詳細はこちら(PDF)

【終了しました】会の様子はこちら

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • ホーム
  • お知らせ
  • 会について
    • 会則
    • 入会案内
    • 会員情報の変更
  • 総会・例会
    • 次回の開催
    • 過去の総会・講演会・例会
    • 研究発表の募集
  • 会誌
    • 会誌目次
    • 募集要項
    • 文献紹介及び論文寄贈のお願い
  • 会賞
    • 歴代受賞者・受賞作
    • 応募要項・規定
  • 関連研究会
    • オーストリア現代文学ゼミナール
    • 日本グリルパルツァー協会
    • ウィーン民衆劇研究会
    • 日本ツェラーン協会
    • ハプスブルク史研究会
  • リンク
  • コンタクト