日本オーストリア文学会
  • ホーム
  • お知らせ
  • 会について
    • 会則
    • 入会案内
    • 会員情報の変更
  • 総会・例会
    • 次回の開催
    • 過去の総会・講演会・例会
    • 研究発表の募集
  • 会誌
    • 会誌目次
    • 募集要項
    • 文献紹介及び論文寄贈のお願い
  • 会賞
    • 歴代受賞者・受賞作
    • 応募要項・規定
  • 関連研究会
    • オーストリア現代文学ゼミナール
    • 日本グリルパルツァー協会
    • ウィーン民衆劇研究会
    • 日本ツェラーン協会
    • ハプスブルク史研究会
  • リンク
  • コンタクト

日本オーストリア文学会賞

歴代受賞者・受賞作

第19回(2023年)
〈単行本部門〉
・該当者無し
〈論文部門〉
・Hiroaki HAYASHI: Gedächtnis und Kunstwerk. Rezeption und Erweiterung von Otto Weiningers Ich-Begriff beim jungen Hermann Broch (『ドイツ文学』163号)
 ・犬飼彩乃:クレメンス・J・ゼッツ『ケーフェイと文学』からみるポスト真実時代の第四の壁(『ドイツ文学』164号)

第18回(2022年)
〈単行本部門〉
・該当者無し
〈論文部門〉
・該当者無し
​
第17回(2021年)
〈単行本部門〉
・該当者無し
〈論文部門〉
・該当者無し

第16回(2020年)
〈単行本部門〉
・該当者無し
〈論文部門〉
・該当者無し

第15回(2019年)
〈単行本部門〉
・該当者なし
〈論文部門〉
・Kentaro KAWASHIMA: Christoph Ransmayrs Arbeit am Zeugen -Jean Améry und der Roman Morbus Kitahara-(『オーストリア文学』第33号)

第14回(2018年)
〈単行本部門〉
・該当者無し
〈論文部門〉
・該当者無し

第13回(2017年)
〈単行本部門〉
神品芳夫『リルケ 現代の吟遊詩人』(青土社 2015年)
金関猛『ウィーン大学生フロイト 精神分析の始点』(中公叢書 2015年)
〈論文部門〉
該当者無し
 

第12回(2016年)
〈単行本部門〉
赤司英一郎『思考のトルソー・文学でしか語られないもの:ローベルト・ムージルの小説の方法について』(法政大学出版局2014年)
〈論文部門〉
受賞作なし
 

第11回(2015年)
〈単行本部門〉
平田達治『放浪のユダヤ人作家ヨーゼフ・ロート』(鳥影社 2013年4月)
〈論文部門〉
林嵜伸二「カフカ文学における異文化性とユダヤ性 ― 一九一四年成立の『流刑地にて』とアメリカ小説『失踪者』断章をてがかりに」(『オーストリア文学』29号 2013年)
 

第10回(2014年)日本オーストリア文学会賞の受賞者・受賞作は以下のとおりです。   
〈単行本部門〉
三瓶 憲彦『カフカ 隠喩の森から共同体へ ―権力=<神>への反逆 「城」論』 (松籟社 2012年3月)
〈論文部門〉
受賞作なし
 

第9回(2013年度)   
〈単行本部門〉
Nanao HAYASAKA: Robert Musil und der genius loci. Die Lebensumstände des “Mannes ohne Eigenschaften”. München 2011
Yoshihiko HIRANO: Toponym als U-topie bei Paul Celan. Auschwitz – Berlin – Ukraine. Würzburg 2011
〈論文部門〉
Momoko INOUE: Im Tummelfeld der Sprache. Die Bedeutung des Akustischen in Elfriede Jelineks Sportchor. In: Neue Beiträge zur Germanistik. Bd.10/Heft 1 (143) Tokyo 2011, S.135-152

第8回(2012年度)
〈単行本部門〉
川島隆『カフカの〈中国〉と同時代言説―黄禍・ユダヤ人・男性同盟』(彩流社・2010年)
〈論文部門〉
受賞作なし

第7回(2011年度)
〈単行本部門〉
受賞作なし
〈論文部門〉
浅井(高橋)麻帆「壁の白とページの白―ウィーン分離派館と『ヴェル・サクルム』―」(『オーストリア文学』第25号、2009年)

第6回(2010年)
〈単行本部門〉
尾張充典『否定詩学―カフカの散文における物語創造の意志と原理』 (鳥影社、2008年)
〈論文部門〉
受賞作なし

第5回(2009年)
〈単行本部門〉
ウィーン民衆劇研究会編訳『オペラ・パロディの世界―もう一つのオペラの愉しみ』 (立教大学出版会、2007年)
〈論文部門〉
満留伸一郎「方法の生まれる国―カカーニエン、あるいは、ある<全体性>のしいられたストラテジー」(『オーストリア文学』第23号、2007年)

第4回(2008年)
〈単行本部門〉
関口裕昭『パウル・ツェランへの旅』(郁文堂、2006年)
〈論文部門〉
須藤温子「エリアス・カネッティの群衆」(『ドイツ文学』第130号、2006年)

第3回(2007年)
〈単行本部門〉
原研二『物語と不在―十九世紀オーストリア小説とムージル』(東洋出版社、2005年)
〈論文部門〉
川島隆「カフカの『田舎医者』とロシア―ツルゲーネフ、東方ユダヤ人、性愛をめぐってー」(『オーストリア文学』第21号、2005年)

第2回(2006年) 〈単行本部門〉
鈴木隆雄他編『オーストリア文学小百科』(水声社、2004年)
〈論文部門〉
受賞作なし

第1回(2005年)
〈単行本部門〉
大川勇『可能性感覚―中欧におけるもうひとつの精神史』(松籟社、2003年)
〈論文部門〉
受賞作なし
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • ホーム
  • お知らせ
  • 会について
    • 会則
    • 入会案内
    • 会員情報の変更
  • 総会・例会
    • 次回の開催
    • 過去の総会・講演会・例会
    • 研究発表の募集
  • 会誌
    • 会誌目次
    • 募集要項
    • 文献紹介及び論文寄贈のお願い
  • 会賞
    • 歴代受賞者・受賞作
    • 応募要項・規定
  • 関連研究会
    • オーストリア現代文学ゼミナール
    • 日本グリルパルツァー協会
    • ウィーン民衆劇研究会
    • 日本ツェラーン協会
    • ハプスブルク史研究会
  • リンク
  • コンタクト