『オーストリア文学』第36号(2020年)目次
Paragraph. ここをクリックして編集する.
『オーストリア文学』第35号(2019年)目次
[論 文]
イェンセン「コンディグノグ」とカフカ『変身』―変身のテーマと女性像の機能―(森林 駿介)
「最初の審理」と三つの続き―フランツ・カフカ『審判』のテクスト生成に関する一考察―(境 一星)
「私はいつもこの広場なのだ」―エリアス・カネッティ『マラケシュの声』に見る広場への変身―(相馬 大樹)
*
[研究報告]
ヴェルトリープの作品における「亡命の経験」―小説『途中停留所』を中心に― (小松 真帆)
*
[書 評]
高井絹子著『インゲボルク・バッハマンの文学』(国重 裕)
イルゼ・アイヒンガー著(小林和貴子訳)『より大きな希望』(冨重 純子)
*
[追 悼]
Ilse Aichinger とHelga Michie を偲ぶ(真道 杉)
*
[文献委員会報告] オーストリア文学・文化関連新刊書案内(文献委員会・吉中俊貴)
*
日本オーストリア文学会賞について
第14 回「日本オーストリア文学会賞」選考委員会報告(寺尾 格)
*
[事務報告](庶務委員会・桂元嗣)
*
『オーストリア文学』第36 号原稿募集
*
研究発表の募集について
*
編集後記
* *
[Deutsche Zusammenfassungen der Aufsätze]
Shunsuke MORIBAYASHI:Jensens „Der Kondignog“ und Kafkas „Die Verwandlung“:Das Verwandlungsthema und die Funktion des Frauenbildes.
Issei SAKAI:Die „Erste Untersuchung“ und ihre drei Fortsetzungen─ Eine Überlegung zur Textentstehung von Franz Kafkas „Der Proceß“.
Daiki SOMA.:„Ich glaube, ich bin immer dieser Platz.“Canettis ungewöhnliche Verwandlung in Die Stimmen von Marrakesch.
イェンセン「コンディグノグ」とカフカ『変身』―変身のテーマと女性像の機能―(森林 駿介)
「最初の審理」と三つの続き―フランツ・カフカ『審判』のテクスト生成に関する一考察―(境 一星)
「私はいつもこの広場なのだ」―エリアス・カネッティ『マラケシュの声』に見る広場への変身―(相馬 大樹)
*
[研究報告]
ヴェルトリープの作品における「亡命の経験」―小説『途中停留所』を中心に― (小松 真帆)
*
[書 評]
高井絹子著『インゲボルク・バッハマンの文学』(国重 裕)
イルゼ・アイヒンガー著(小林和貴子訳)『より大きな希望』(冨重 純子)
*
[追 悼]
Ilse Aichinger とHelga Michie を偲ぶ(真道 杉)
*
[文献委員会報告] オーストリア文学・文化関連新刊書案内(文献委員会・吉中俊貴)
*
日本オーストリア文学会賞について
第14 回「日本オーストリア文学会賞」選考委員会報告(寺尾 格)
*
[事務報告](庶務委員会・桂元嗣)
*
『オーストリア文学』第36 号原稿募集
*
研究発表の募集について
*
編集後記
* *
[Deutsche Zusammenfassungen der Aufsätze]
Shunsuke MORIBAYASHI:Jensens „Der Kondignog“ und Kafkas „Die Verwandlung“:Das Verwandlungsthema und die Funktion des Frauenbildes.
Issei SAKAI:Die „Erste Untersuchung“ und ihre drei Fortsetzungen─ Eine Überlegung zur Textentstehung von Franz Kafkas „Der Proceß“.
Daiki SOMA.:„Ich glaube, ich bin immer dieser Platz.“Canettis ungewöhnliche Verwandlung in Die Stimmen von Marrakesch.